-
【東京都】サイバーセキュリティ対策促進助成金の申請案内
2017/09/01未分類サイバーセキュリティ対策促進助成金の申請案内
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/cyber.html
1.助成対象事業者
都内において事業を営んでいる中小企業者及び中小企業グループ2.助成対象事業
助成金の交付の対象となる事業は、助成対象事業者が、サイバーセキュリティ経営ガイドライン又は中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインに基づいてサイバーセキュリティ対策を実施するために必要となる次に例示する製品・サービスを導入又は更新するものとします。UTM
ファイアウォール
VPN
ウィルス対策ソフト
アクセス管理製品
システムセキュリティ管理製品
各種セキュリティサービス
クラウドサービス
パソコン・サーバ(最新OS搭載のものへの更新を伴い、他のセキュリティ対策を併せて実施するものに限る)
その他ハードウェア・ソフトウェア
サイバーセキュリティ経営ガイドライン[PDF:702KB]
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン[PDF:8,861KB]3.助成対象経費
助成対象事業に係る製品の購入費、設置費等のうち、理事長が必要かつ適切であると認められる経費。4.助成率及び助成限度額
助成率 助成対象経費の1/2以内
助成限度額 1,500万円(下限30万円)5.申請期間
平成29年9月1日(金)~平成29年9月29日(金)申請期間中は常時受付を行います。
申請は、事前に公社までご連絡いただき、御来所される日時を予約してください。また、申請者御本人が公社窓口にて申請書類を提出してください。6.申請方法
申請方法等詳細については、「募集要項」をダウンロードして御覧ください。募集要項[PDF:373KB]
申請書等は、下記のURLをご確認ください。http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/cyber.html
□ 申請・問い合わせ先 □
企画管理部 設備支援課
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎
TEL:03-3251-7889 -
ペルソナとは
2016/06/17WEBマーケティング>>おはようございます。パスメイトセールレップの上前泊です。
ペルソナとは、「ユーザーを代表する架空の人物のこと」をいいます。ペルソナを設定することで、自社が顧客としたい人がどういう人物像であるかを明確にすることができます。ペルソナが自社の製品・サービスから何を利益として考え、どのように苦痛を和らげるのかを考えることで、顧客にとって魅力ある、価値ある商品開発ができます。
<ペルソナの効果>
1)自社にとって独りよがりの商品開発をすることがなくなる
2)顧客が自社の商品の存在に気づき、購買するまでの過程に目を向けることができるようになる
3)ペルソナをベースに異なる部門や関係者の間で議論を交わすことができるようになる
どんな人物をペルソナにするか。はじめは決めうちで構いません。修正しながら、設定してください。
・ターゲットは全体像
・ペルソナは、その中に焦点を当てる
個人を浮かび上がらせることで、より具体的なベネフィットが想起できます。
次回は、ペルソナとターゲットの違いについて、説明します。
-
宿泊・飲食施設の分煙化を支援します!外国人旅行者の受入れに向けた宿泊・飲食施設の分煙環境整備補助金
2016/06/15補助金・助成金おはようございます。パスメイトセールレップの上前泊です。東京都では、外国人旅行者が快適に宿泊・飲食施設を利用できるよう、事業者が行う分煙環境の整備に対する補助事業を実施しています。パスメイトでは、専門家による申請支援を行っています。1 補助対象多言語対応(例:ホームページ、メニュー等の外国語による表記)に取り組んでいる、または取り組もうとしており、外国人旅行者受入れに積極的な宿泊・飲食施設のうち、以下に該当する事業者
1.東京都内の宿泊施設
2.東京都内の飲食店で、中小企業者に該当する者2 補助率・限度額補助対象経費の5分の4以内で、1施設につき300万円を限度とします。3 補助対象経費
1.喫煙室の設置
2.エリア分煙
3.フロア分煙上記1~3の措置に必要な設備・備品購入費、改修整備費等4 募集開始平成28年4月1日~ ※補助は予算の範囲で、原則受付順とします。5 申請先産業労働局 観光部 受入環境課 環境整備推進担当 -
コンテンツマーケティングの先進事例
2016/06/13WEBマーケティングおはようございます。パスメイトセールレップの上前泊です。今日は、都内で社会人向けスクールの財務会議に参加しコンサルティングをします。
コンテンツマーケティングとは
1)価値あるコンテンツを作る
2)顧客を育てる
3)ファン化する
ことにあります。
先進事例として、コカ・コーラやP&Gなど参考になります。
Coca-Cola
・Coca-Cola Journey
・http://www.coca-colacompany.com
・マーケティング戦略「コンテンツエクセレンス」に基づいて自社サイトをメディア化した。
P&G
・P&G everyday
・ペット愛好家向け「Petside.com」、主婦向け「Home Made Simple」、美容情報サイト「Style United」などをオウンドメディア化した。
女性には、共感できる場づくり。
男性には、主張できる(語れる)場づくり。
これが重要、単なる日記にならないように、注意が必要です。
-
何から始めるか コンテンツ・マーケティング
2016/06/07WEBマーケティングおはようございます。パスメイトセールスレップの上前泊(うえまえとまり)です。
コンテンツ・マーケティングは始めるには、新しいITツールを使ってではなく、
今あるものを、どういうふうに発信するかが、大切です。
ブログやYouTube、SNSなどが検索の対象として、後々まで履歴が残ります。
ブログ → アーカイブ
ユーチューブ → アーカイブ
SNS → アーカイブ
半年~1年ぐらいやり続けると、結果としてGoogle対策にもなります。
Google対策には、高価な費用を掛けてスポットの対策を行うのではなく、継続的に良いコンテンツを提供することが重要です。
